Oracle Java SE 8 有償化対応の考え方
Oracle Java SE 8 有償化対応の考え方 Oracle Java SE 8が、2019年1月で無償サポートが終了し、サポートが有償化となる。 有償サポートを受けるべきか分からない方も多いかと思います。 この問題をどう考えて対策すべきかを、以下に記載する。 本記事の対象者: Oracle Java SE 8のシステムの運用をしている方 以下の条件に当てはまる方は、あまり参考にならないかもしれません。 ・Oracle Java SE Advancedなどの有償契約している。 ・RedHat Enterprise LinuxのOpen JDKを利用している。(2020年10月までRedHatのサポートが受けられる) http://access.redhat.com/ja/articles/1457743 ・今後の新規システム開発にJavaのどのバージョンを利用すべきか検討している。 1.考え方のポイント: 今回のJavaのサポート有償化は、Java SEのリリースモデルの変更の一環として行われる。 Java SEのリリースモデルの変更内容を理解する 今と同じレベルでシステム運用するとき、 リリースモデルの変更に どのように対処すべきか? 上記の順で考え、有償サポートが必要かを判断する。 2.Java SEのリリースモデルの変更内容: 新しいリリースモデルでは、 新機能が追加や削除されるリリースを、 フィーチャー・リリース 機能変更のない脆弱性対策やバグ対策を、 アップデート・リリース と呼ぶ。 <新しいリリースモデル> フィーチャー・リリースは、6カ月に1回リリース(3・9月)。 アップデート・リリースは、1年に4回リリース (1・4・7・10月)。 最新バージョンのフィーチャー・リリースとそのアップデート・リリースは、 オラクル社がビルドして公式OpenJDKバイナリとして配布する。(無償サポート) 最新 バージョン以外の アップデート・リリースを入手するには、オラクル社の有償サポートの契約が必要。 < 有償サポート> アップデート・リリースを受けられる 「Oracle Java SE Subscription」がオラクル社...